主催: 日本高校教育学会
開催日時: 2021(令和3)年7月17日(土) 12:15~
開催場所: オンライン
オンライン開催について
Web会議システムZoomによるオンライン会議として開催いたします。
Zoomの操作技術やネットワーク環境の整備などは、発表者・参加者の責任でご準備をお願いいたします。
大会日程
【理事会(※該当者のみ)】11:00~11:45
【総 会】 12:15~12:55
【研究発表】 13:00~15:05
【特別講演】 15:20~16:20
研究発表・特別講演プログラム
※発表20分・質疑5分 または 発表40分・質疑10分
※○は口頭発表者
第一部会 司会:戸塚忠治(前・静岡大学) |
第二部会 司会:川口有美子(公立鳥取環境大学) |
|
発表(1) 13:00~13:25 |
○中園長新(麗澤大学) 1人1台端末の時代における高等学校でのICT活用の方向性 |
○内田康弘(愛知学院大学) 全寮制高校への進学選択に関する事例分析 -不登校・高校中退経験を持つ生徒の学校経験に着目して- |
発表(2) 13:25~13:50 |
○山﨑保寿(松本大学教職センター) 教育に関する実践論文の書き方に関する考察 -教育的価値の発信を核とした地域振興の視点- |
○鈴木純(静岡県立松崎高等学校) 中学校生活に困難を抱えていた生徒への高等学校での支援の在り方 -X県の公立全日制普通科高等学校の事例に着目して- |
発表(3) 13:50~14:15 |
○後藤寿樹(北海道札幌丘珠高等学校) withコロナ時代の高校教育 |
○竹熊カツマタ麻子(筑波大学)、板楠忠士(熊本中央高等学校)、柴田徹(熊本中央高等学校)、○Ganchimeg Togoobaatar(筑波大学) 高校・大学連携を通じた高等学校における国際交流の促進への取り組み:実践報告 |
発表(4) 14:15~14:40 |
鎌田公寿(常葉大学)、○藤井大亮(東海大学)、坂口真康(兵庫教育大学)、羽田野真帆(常葉大学)、菊地かおり(筑波大学) 国際化対応を目的とした新設高校における教育課程の特質と課題 -東京都立国際高等学校の「国際理解科目」の位置づけと開発過程に着目して- |
|
全体討議 14:40~15:05 |
全体討議 | 全体討議 |
15:05~15:20 | 休憩 | |
特別講演 15:20~16:20 |
寺島明彦(静岡県立清水東高等学校) 緊急事態宣言等による臨時休業への対応 静岡中央高等学校 定時制・通信制 司会:浜田博文(筑波大学) |
※なお、記録用として、Zoomの映像を事務局にて録音・録画させていただきます。録音・録画した映像は、記録以外の目的では使用しません。個人での撮影・録音・録画は絶対に行わないでください。